おそらく、初めて聞く方が多いと思います。その名も…
自分スタイル診断(R)!

じ、自分スタイル診断!?
…ちょっと大きな声で言ってみました。
でもただ声を大きくしただけでは分かりませんよね。この記事ではあまり知られていない「自分スタイル診断(R)」についてお話していきます!
ちなみに(R)は商標登録のマークなのですが、文字化けしてしまったので(R)で代用します。
よく聞く3タイプの「骨格診断」についてはこちらでご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。
「骨格診断」ってなに?
目次
流派の違う骨格診断?
自分スタイル診断(R)とは
そうなんです、ちょっと溜めたわりにあっさりお伝えしましたが、ようは見てるポイントが少し違うだけで、皆さんご存知の「骨格診断」と同じようなものなんです。

骨格診断って、あのウェーブとかナチュラルとかいうやつだよね。じゃあ同じように似合う服が分かる診断の1つってことね!
自分スタイル診断(R)は、骨格や体型だけでなく、顔立ち、体の質感、動作、話し方や嗜好のあらゆる面を総合してお似合いになるスタイリングをご提案するものです。キーワードは「100人100通り」!
※「自分スタイル診断(R)は」株式会社ラピスの登録商標です。
2つの診断の違い

あれ?でもどちらも似合う服が分かる診断なら、どっちを受けても変わらないんじゃ・・・
それが「骨格診断」と「自分スタイル診断(R)」にはひとつ、決定的な違いがあるんです。
それはチェックする範囲の差です。
骨格診断では首から下の、いわゆる体の部分をチェックしています。なのでスタイルアップはできるのですが、似合う系統も合わせて全てを知るのはやや難しいんですよね(似合う服はお顔立ちもかなり影響します)。そのため、顔タイプ診断とセットで受けることを推奨されることもあります。

対して、自分スタイル診断(R)はお顔から足元まで全ての要素を見ながら似合うファッション、メイク、ヘアスタイルまで、ありとあらゆるご提案をします。

なんか…ちょっとお得???

『顔タイプと骨格診断』のセットを選ぶより、『自分スタイル診断(R)』を1回受ければ似合う系統もスタイリングも全部分かっちゃうってこと? すごい!
私はどちらの診断もちゃんと理論に沿っていて好きなのですが、自分スタイル診断(R)についてはお顔の印象とスタイリングで差異が出ない所が特に気に入っています。
ファッションやメイクは、全体のバランスがとても大事になるんです。
自分スタイル診断(R)の5つのタイプ
自分スタイル診断(R)は、全部で5つのタイプに分けています。
・SOFT(曲線的)
-グラマー…めりはりのある体型
-ペアー…ボトムにボリュームがある洋ナシ体型
・MEDIUM(中間)
-ミディアム…全体的にバランスの取れたタイプ
・HARD(直線的)
-ストレート…細身で体の凹凸が少ない体型
-トライアングル…肩幅が広く下半身はすっきり
先ほどの診断シートにあったように、りんかくや顔のパーツの形まで見て似合う服を見極めていきます。ざっくり言うとSOFTが丸みを帯びている、HARDが直線的、MEDIUMがどちらの要素も持ち合わせている、というように分かれています。
ちなみに私はHARDの中の、トライアングルというタイプにあたります▽
骨格診断に当てはめると
よく「骨格診断の3タイプだとどれにあたりますか?」と聞かれるのですが、完全に理論が違うのと、顔の印象も含めて結果を出すため当てはめるのは難しいんですよね。もし診断いただければ、そのお客様の結果に合わせて一番近しいものをお伝えいたします!

見てるポイントが違うから、別の診断へ当てはめるのは難しいのね
また、自分スタイル診断(R)は調べても情報が出てこないことが多いです。
私以外にこの内容を紹介している人いるのかな…?
それは診断士がブログやSNSが苦手だから――ではなく、著作権や商標の関係で、お伝えできる範囲が限られているからです。
謎に包まれたミステリアスな診断…
それが自分スタイル診断(R)っ!
――ということはなく、していることは他の骨格診断と同じなのでご安心ください。
どんな人におすすめ?
1回でトータルコーディネートが知りたい人
自分スタイル診断(R)はまさに上から下までトータルで判断するので、全体の雰囲気、似合うブランド、生地、シルエット、バランスまで全て分かっちゃいます。骨格診断と顔タイプ診断、別々で受けるよりまとめて一気に!という方にはおすすめです
『骨格診断』で納得できなかった人
私もこのタイプだったのですが、骨格診断はどうしても体メインで見るので、合うテイスト(雰囲気)まで的確に分かるわけではないんですよね。
「ウェーブタイプですね!フリフリやレース盛沢山の、お姫様みたいな服がばっちりですよ!」と実際に診断され、着てみるけど絶望的に似合わない…誤診なのかな?とかなり悩んだことがありました。
そういう顔立ちと体での似合いやすいバランスをうまく調整できるのが自分スタイル診断(R)のいい所です。
珍しい診断を受けてみたい人
わりと前からあるわりに、あまり知られていない自分スタイル診断(R)。よくある診断がいまいちはまらない方は、こちらの診断のほうが相性が良いかもしれないですね。
まとめ
顔立ちから上半身~下半身まで、全ての要素を見て似合うスタイリングを提案するのが自分スタイル診断(R)です。骨格診断をすでに受診していて、違和感がぬぐえなかった方はぜひチェックしてみてください。今まで感じていたもやもやがすっきりするかも?